本日の手仕事のじかんは「和綴じの豆本」
和綴じは、糸をかがって綴じる製本技術です。今回は基本の綴じ方「四ツ目綴じ」をご紹介。



まずは、切った半紙を一枚ずつ半分に折っていきます(袋綴じにするため)。



折った紙と表紙を重ねて、ずれないように固定したら、背に綴じ孔を四か所あけます。
針と糸が通るようにしっかり貫通させておきましょう。
準備ができたら、いよいよ綴じていきます。今回はこぎん針を使用しました。


針を順番通り綴じ孔にいれていきます。
皆さん集中されていたので、あっという間に綴じ終わりました。
最後に、題箋を表紙の左上に貼り付ければ…
かわいらしい四ツ目綴じの豆本の完成です!


綺麗に仕上がりましたね!
綴じ方さえ覚えてしまえば、ご自宅でも和綴じ本を作る(あるいは綴じ直す)ことができますので、
ぜひチャレンジしてみてください。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。


次回の手仕事のじかんは「寿山石でつくる勾玉」
クラフト工房を主催する関本さんを講師にお迎えし、寿山石で勾玉をつくります。

5/19(日) 13:00~16:00 
材料費1,000円(入館料別途)

ご参加お待ちしております。


本日の「子ども☆体験のひろば」は、
「木の風見鶏をつくろう」でした。
企画は、「ながはくパートナー 木工グループ」さんです。

木のパーツを組み立てて風を受けて回る風見鶏を作りました。
こちらは小学2年生さんの作品です。
長時間集中して丁寧に色を塗ってくれていました。

親御さんと協力して釘を打って組み立てます。

木ネジを締めるのは力がいりますね。

組み立てたら色を塗ります。
回転した時のことを考えながら塗ってくれていました。

とってもカラフル!
すてきな作品ができましたね。
ベランダやお庭に取りつけて、
回るところを見て楽しんでもらえたら嬉しいです。


来週4/20の「子ども☆体験のひろば」は、
「たわらあみでつくるかべかざり:こいのぼり」です。
10~11時の間受付、材料費100円です。
ご参加お待ちしています。

先週土曜日の「子ども☆体験のひろば」は、
「ダンボールシューターをつくってあそぼう」でした。
企画は外部団体の「さんぽラボ」さんです。

ダンボールで簡単なゴム鉄砲を作る体験です。

簡単に作れるように型紙を用意してくれていました。

小学校4年生さんと2年生さんの作品。
小さな画面にそれぞれの世界観が溢れています。

さんぽラボさんが作ってくれた楽しい的に向かって発射!
なかなか思い通りにとんでいかないので、
大人も子どもも思わず夢中になってしまいました。
さんぽラボさん、いつも楽しい企画をありがとうございます!


来週4/13(土)の「子ども☆体験のひろば」は、
「木の風見鶏をつくろう」です。
風を受けて羽根が回る風見鶏を木で作ることができます。
10~11時の間いつでも受付、材料費300円です。
ご参加お待ちしています。

今回の手仕事のじかんは「草木染め」
春の素材を使っての染め物体験です。



分館の戸隠地質化石博物館からいただいた桜の枝をぐつぐつ煮ること数時間。
綺麗な染め液ができました。
甘いにおいが部屋中に漂います。


豆絞りをして模様付けをした手ぬぐいを染め液に浸し、20分ほど泳がせます。
液の中で動かすことによって、染めムラを防ぎます。

草木染めを何度もされている方もおり、柄のつけ方や染め方などの話で盛り上がりました。


液から出してみると、、、
思った以上に良い色が出ました!


豆絞りをほどくと、
ジャーン!
素敵な柄が出てきました。
縛り方や位置の違いで、同じ材料を使っても全く違う柄が作れるのが楽しいですね。



今回はお申し込み多数のため、2回に分けての開催でした。
材料の桜は、初回はソメイヨシノ、二回目はオオヤマザクラとシダレザクラです。
ソメイヨシノは安定の発色の良さで濃い目のピンク色になりました。
オオヤマザクラは少し色が薄かったものの、灰液の媒染材を入れてしばらくするとしっかり染まりました。

毎年、想定している色がでるのかドキドキしながら準備をしています。
今回も良い色が出て一安心。
媒染材も2種類用意し、色の違いも楽しんでいただきました。

ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。


次回の手仕事のじかんは「和綴じの豆本」
基本の綴じ方「四ツ目綴じ」で、手のひらサイズの豆本をつくりましょう。

4/14(日)13:00~14:00
材料費/300円(入館料別途)

ご参加お待ちしております。



本日の「子ども☆体験のひろば」は、
「カッパの手をつくろう」でした。
企画は、外部団体の「ゆかいサイエンスグループ」さんです。

「カッパの手」という名前はゆかいサイエンスさんがつけた名前ですが、
紐をひっぱると、向かい合わせではないところの紐が縮むという昔からあるおもちゃです。
カッパの手は同時に伸ばすことができないという伝承から名付けたとのことです。

ラップなどの固めの芯に、
穴を開ける作業から始まりました。
子どもたちにとっては大きな機械で、
おっかなびっくり、
でも少しワクワクしながら作業していました。

穴を開けた芯に紐を通します。
紐の通し方にポイントがあります。

カッパということで、
がんばって緑色に塗ってくれました。
黄色に光る眼がいかにも妖怪っぽいですね。


ここ数ヶ月の傾向ですが、
10時のスタート時は空いていて、
10時半頃のプラネタリウム終わりでこちらにいらっしゃるお客様が重なっています。
本日も10時半以降にお越しいただいたお客様には、
少しお待ちいただくことになってしまいました。
10時からのプラネタリウム鑑賞のご予定がなく、
子ども体験のご参加を目指してご来館される場合は、
できれば10時を目安にお越しいただけるとゆっくりとご体験いただけると思います。


来週3/30(土)の「子ども☆体験のひろば」はお休みです。
次回は、4/6(土)「ダンボールシューターをつくってあそぼう」です。
簡単にできるダンボールシューターをつくって、
射的ゲームをして遊ぼうという企画です。
10~11時受付、事前予約不要で、
人数に応じて参加者入れ替えします。
材料費10円です。
ご参加お待ちしています。

先週土曜日(3/16)の「子ども☆体験のひろば」は、
「たわらあみでつくるかべかざり:さくら」でした。
企画は、ながはくパートナー 昔たいけんグループさんです。



一足早くサクラが咲きました。
お部屋に飾ってお花見してくださいね。

今週土曜日(3/23)の「子ども☆体験のひろば」は、
「カッパの手をつくろう」です。
筒の中で紐の通し方を工夫することで、
予想とは異なる場所の紐が動いて面白いですよ。
10~11時の間受付、
材料費100円、先着20名です。
当日9:30から参加券を配布します。
ご参加お待ちしています。

本日の「子ども☆体験のひろば」は、
「たわらあみでつくるかべかざり:ひなまつり」でした。
企画は、ながはくパートナー「昔たいけんグループ」さんです。

小学2年生さんと3歳さんの姉妹。
たわらあみも上手に編めて、
自分でお顔を描いたおひなさまもかわいいですね。

もうすぐひなまつり。
今日はたわらあみの上にお雛様を飾りつけしてもらいました。

こちらは2月の社会見学で来館してくれた、
市内小学校の3年生さんのお友達同士です。
早速また遊びに来てくれてとっても嬉しかったです。


来週2/24(土)の「子ども☆体験のひろば」は、
「歩くやじろべえをつくろう」です。
材料費100円です。
先着20名で、当日9:30から受付で参加券を販売します。
2本の足を持つやじろべえが、
交互に足を出して坂を下っていきます。
バランスをとりながらトコトコとゆっくり下りていく姿が、
とてもキュートですよ。
ご参加お待ちしています。


今回の手仕事のじかんは「ワラのなべ敷き」
人気の藁細工回です!


参加者の方は、藁を触るのが初めての方から毎年注連縄を作っていらっしゃる方まで藁細工への距離もさまざま。
まずはみんなで細縄を綯うところからスタートです。

今回は藁縄を芯にグルグルと巻き付けて作るタイプのなべ敷きです。
使う縄は5、6mほど。初めてだとなかなかのハードルですね。


藁の扱いに苦労しながら、なるべく細く均一な縄を綯います。
藁縄の出来がなべ敷きの出来に直結するので、一番大事な場面です。
「むずかしい~!」の声が上がりましたが、数メートル綯ったあたりで慣れたのか、みなさん黙々と手を動かしていました。


力の加減に気を付けながら、芯に均一に縄を巻付ければ完成です!
急須や小鍋にちょうどいいサイズの、かわいいなべ敷きのできあがり。
ずっと作ってみたかった!とのお声をいただき、企画側としてもうれしい限りです。


作るのが大変であればあるほど達成感も大きいですね。
みなさん、ご家族やご友人に自慢する!とおっしゃっておられました。
長く使っていただけたら嬉しいです。


次回の手仕事のじかんは3/24(日)「季節の草木染め(春)」
桜や杏など、春らしい素材をつかって手拭いを染めます。
ご参加お待ちしております。


先週土曜日(2/3)の「子ども☆体験のひろば」は、
「チリメンモンスターをさがせ!」でした。
博物館スタッフ企画です。

ちりめんじゃこやしらすに混じって入っている、
しらす(カタクチイワシ)以外の小さな魚介を「チリメンモンスター」と呼ぶそうです。
略してチリモン。
時々買ったパックの中にイカの赤ちゃんなどが入っていることがありますよね。
こうしたチリモンの中にはトゲがあるものや固いものもあるので、
通常売られているパックではチリモンが取り除かれているそうです。
今回はチリモンを取り除く前のチリモン探し用のちりめんじゃこを使いました。

まず最初にどんな生き物を探すことができるかスライドで説明。

参加者の中にチリモンさがしのツワモノがいて、
見つけたチリモンをUVレジンで固めて作ったというストラップを見せてくれました。
小さな生き物かわいいですよね。

当日見つかったイカと、
下の長いのはアナゴの幼生?
見つけた生き物たちは分類して小分けパックでお持ち帰りいただきました。

年長さんから小学5年生まで、
長時間にわたって集中してチリモンを探してもらいました。
普段の生活の中ではなかなか出会うことのない小さな海の生き物たちに触れ、
楽しい時間を過ごしてもらえたようでした。


次回2/10(土)の「子ども☆体験のひろば」は、
「木のコマをつくろう」です。
10~11時の間受付、事前申込不要、材料費100円です。
ご参加お待ちしています。

本日の「子ども☆体験のひろば」は、
「北風にのる凧をつくろう」でした。
企画は、外部団体の「ゆかいサイエンス」さんです。

薄い紙と竹ひごで凧を手作りしました。
こちらは4歳さんと、お母さんの作品。
凧にタコの絵。
吸盤まで上手に描けましたね。

まず1本の竹ひごを好きな長さで2本にカットして、
十字に貼り付けます。

竹ひごを紙に貼り付けてから、
竹ひごの4辺を結んだ大きさに折ります。

周りを少し残してハサミで切り、
丈夫にするために内側に折り込んでテープで留めます。

タコ糸をつけます。
ここは難しいので親御さんの出番です。

今日は暖かくて風のない1日でした。
風がないのでがんばって走ることになりましたが、
軽いのでよく飛んでいました。


来週2/3(土)の「子ども☆体験のひろば」は、
「チリメンモンスターをさがせ!」です。
ちりめんじゃこの中に紛れている色々な生き物を探す体験です。
①10:00~10:30
②11:00~11:30
の2回に分けて開催します。
各回先着10名です。
事前予約不要で、当日9:30から参加券を配布します。
材料費300円、小学生以上対象です。
ご参加お待ちしています。



プロフィール
長野市立博物館
長野市立博物館
公式ブログです。

HP
過去ブログ
 -------------
・博物館開館時間
  9:00~16:30(入館は16:00まで)
・休館日
  月曜日(祝休日を除く)
  及び祝休日の翌日(土・日・祝休日を除く)
  年末年始(12月29日~1月3日)
  館内消毒のため(7月の第2週月曜日~金曜日の5日間)

   -------------
・プラネタリウム投影日
  土・日曜日、祝休日 
  夏休み・春休み期間は平日も投影

 -------------

< 2024年04月 >
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
アクセスカウンタ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8