たこをつくってたこあげしよう

長野市立博物館

2016年01月11日 17:46

1月11日(月・祝)の子ども☆体験のひろばは、「たこをつくってたこあげしよう」でした。
おかげさまで大盛況!たくさんのご参加ありがとうございました。

江戸時代には正月遊びとして定着したたこあげですが、
和紙と竹を基本にしたシンプルな材料で、様々な工夫をしてあげていたようです。

今回つくったたこの材料は、
紙・竹ひご・紙テープまたはビニールテープ・セロハンテープ・タコ糸と持ち手。


障子紙をひし形にして、好きな絵をかきます。

ハートをお空にとばすんですね~





糸と竹ひご、尾をつけて~…



















できあがり!今年の干支のさる、かわいいです。
お正月あそびらしくてとってもいいですね。





















できあがったひとから完成したたこを持って、
さっそく博物館の前の広場でさっそく遊んでくれました。

元気いっぱい!たこたこあがれ~




















自分にまきついちゃった!




















子どもも大人もとっても楽しそうでした。
少し風があってたこあげ日和でした~。

木や電柱にひっかけたり、壁にぶつかったりしないよう、
周りに気をつけながら楽しく遊んでくださいね♪


次回の子ども☆体験のひろばは「のぼりにんぎょうをつくろう」。
木でできたのぼり人形をつくります。お正月らしくやっこさんの形です。
お楽しみに~

関連記事