ペーパーコードで編む瓶かご
今回の手仕事のじかんは「ペーパーコードで編む瓶かご」
「瓶かご」は、瓶の運搬用として昔から便利に使われてきました。
かつては藁などの植物でつくられていましたが、今回は扱いやすいペーパーコードを材料に、現代のくらしになじむ形の「瓶かご」をつくります。
「七宝編み」という編み方で、8本の紐を結んでいきます。
厚紙を挟んで、すべての結び目が等間隔になるようにしています。
左右の紐を交互に3回結ぶのですが、最初はすべて同じ結び目に揃えるのが難しい!
納得がいくまで何度もほどいて結び直します。
根気がいる作業です。
慣れてくれば、みなさん集中してどんどん仕上げていきます。
持ち手はまとめ結びで仕上げて、完成!
一升瓶やワインボトルが入るサイズの、おおきな瓶入れができあがりました。
みなさん、さっそく水筒やペットボトルを入れて「使えるものができてうれしい!」とのお言葉。
スタッフも嬉しいです!
今回の瓶かごですが、扱いやすい既製品の紐を使っても完成まで2時間ほどかかりました。
本来はワラなどの植物を使って作るものですが、自分で縄を10mほど作ってからの今日の作業と考えると、なかなか大変ですね。
自作の道具で囲まれていた時代に思いを馳せながらのワークショップとなりました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
関連記事