本日の「子ども☆体験のひろば」は、
「たわらあみでつくるかべかざり:こいのぼり」でした。
企画は「ながはくパートナー 昔たいけんグループ」さんです。

こちらは小学2年生さんの作品。
こいのぼりの吹き流しを1枚1枚丁寧に作ってくれました。
母の日のカーネーションもつけて、
華やかな飾りになりましたね!

こちらは小学6年生さんの作品(向かって右)とお父さんの作品(左)です。
親子で同じ体験をされるのはとてもステキですね。


小学2年生さんの作品(上)と、
小学1年生さんの作品(下)です。
どちらも、たわらあみで土台をとても丁寧に作ってくれて、
飾りつけもかわいくできましたね!


来週4/26(土)の「子ども☆体験のひろば」は、
「キラキラテープのシャボン玉をつくろう」です。
当日先着15名、9:30~参加券を販売します。
11時まで受付します。
材料費100円です。
回すとシャボン玉のように丸くふくらむ伝統おもちゃを、
キラキラテープで作ります。
テープの色は自由に選べます。
組み合わせる色で見え方が全然違うのでおもしろいですよ。
ご参加お待ちしています。

今回の草木染めは、ネクタリンと桃の枝を使った草木染めです。
トートバッグとポーチを染めました。


市内の農家の方から剪定で出た枝を頂き、煮出して染液を作りました。
20分ほど染液の中で泳がせると、あっという間にきれいなスモーキーピンクに!
染液の色からは想像できない染め上がりになりました。


染めた後は、発色をよくさせ、色を定着させるために陪染液に漬けます。
ミョウバン、灰汁、鉄の陪染液から好きなものを選んでいただきました。
多少ですが、ミョウバンは黄色、灰汁は赤に、鉄ははっきりとグレーに変化します。


染材の採取時期や煮出し方、媒染の種類などで、毎年同じ材料を使っても
全く同じ色は出ないのが草木染めの面白いところです。



下準備は大変ですが、キッチンでもできますのでぜひお家でも身近な素材で
お楽しみいただければと思います。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

次回の手仕事のじかんは
5/18(日)13:00~16:00「寿山石でつくる勾玉」

クラフト工房を主催する関本さんを講師にお迎えし、篆刻などに使われる「寿山石」で勾玉を作ります。
短時間で作りたい方やお子様には、削りやすい「滑石」をご用意しています。
お好きな石を選び、心ゆくまで磨きましょう。
ご参加お待ちしております!





本日の「子ども☆体験のひろば」は、
「木の風見鶏をつくろう」でした。
企画は、ながはくパートナー「木工グループ」さんです。

こちらは小学2年生さんと年中さんの作品です。
きれいに色を塗って仕上げてくれました。

風見鶏を自分で作るなんて、ちょっと珍しい体験ですよね。
ボランティアさんが木のパーツを作ってくれているので、
みなさんには釘を打ったりネジを締めたりして組み立ててもらいました。

最後に思い思いの絵を描いたり色を塗って完成です。
ベランダに取りつけたり、お庭に立てて、
風で回る様子を見て楽しんでくださいね。


来週4/19(土)の「子ども☆体験のひろば」は、
「たわらあみでつくるかべかざり:こいのぼり」です。
10~11時の間いつでも受付、材料費100円です。
ご参加お待ちしています。

本日の「子ども☆体験のひろば」は、
「昔のカメラをつくろう~カメラ・オブスキュラ」でした。
企画は、外部団体の「さんぽラボ」さんです。

ダンボールでカメラ・オブスキュラを作る体験です。
レンズから取り込んだ光を紙に映して見るという、カメラの原型だそうです。

映像は上下反対に映ります。
想像以上によく見えて感動です。
人が歩いて横切ったりするとよりおもしろいです。

ダンボールを切ったり、

トレーシングペーパーを貼ったりして作ります。
レンズは虫メガネでした。

外側に好きな絵を描いて完成です。

カメラとして覗いて遊ばない時は、
飾っておいてもかわいい作品ができましたね。


来週4/12(土)の「子ども☆体験のひろば」は、
「木の風見鶏をつくろう」です。
10~11時の間受付、材料費300円です。
風でくるくる回るので、お庭やベランダに取りつけてくださいね。
ご参加お待ちしています。


本日の「子ども☆体験のひろば」は、
「小鳥の巣箱をつくろう」でした。
企画は、ながはくパートナー「木工グループ」さんです。

鳥の巣作りの時期に合わせて、
毎年この時期に鳥の巣箱作りを体験してもらっています。
シジュウカラサイズの小鳥用巣箱です。
こちらは小学2年生さんと年中さんのごきょうだいの作品です。

木のパーツを釘で打って組み立ててもらいます。
釘打ち自体初めてという子もいて、
改めて、こういう社会教育施設で様々な体験メニューをお届けすることの意義を感じました。

こちらも小学2年生さんの作品。
小鳥が入ってくれるといいですね!


来週4/5(土)の「子ども☆体験のひろば」は、
「昔のカメラをつくろう~カメラ・オブスキュラ」です。
当日先着15名、9:30から参加券を配布して、11時受付終了です。
材料費150円です。
ご参加お待ちしています。

3/22(土)の「子ども☆体験のひろば」は、
「ブンブン笛をつくろう」でした。
企画は、外部団体の「ゆかいサイエンス」さんです。

昔なつかしいブンブン笛ですが、
今となっては貴重な、写真のフィルムケースで作ってもらいました。
ゆかいサイエンスさんが材料として保管されているものですが、
なくなればもうおしまいだそうです。
風切り羽根の角度を調整することでとても良く音が出ます。

大勢の方にご参加いただき、賑やかに制作しました。

小さな子でも上手に音が出ました!
振り回すだけでヒュンヒュン音が出ておもしろいですね。


さて来週3/29(土)の「子ども☆体験のひろば」は、
「小鳥のすばこをつくろう」です。
当日先着20名で、9:30から参加券を販売します。
材料費300円です。
シジュウカラ等が入る大きさの穴の巣箱です。
これから巣作りの季節に合わせて実施します。
ご参加お待ちしています。


先週土曜日(3/15)の「子ども☆体験のひろば」は、
「たわらあみでつくるかべかざり:さくら」でした。
企画は、ながはくパートナー「昔たいけんグループ」さんです。

こちらは小学3年生さんの作品。
1月に社会見学に来てくれて、
その時にたわらあみで小さなコースターを作る体験をしたのが楽しかったとのことで、
今度は親御さんと一緒に来館してくれました。
その時のガイドさんも来てくれていて、
また会えたことをとても喜んでいました。

平日の学校団体対応では、
時間の関係で小さなコースターサイズの作品を作ってもらっていますが、
土曜日は2倍程度大きなサイズのかべかざりを作ってもらいます。

もうすぐ来る春を先取りして、
桜の花を咲かせてもらいました。
足元にはチューリップも咲いていますね。

いつもは折り紙で飾りつけをしてもらうのですが、
今回は花びらをイメージしてお花紙で飾ってもらいました。
重ねたお花紙を開かないでそのまま貼ってくれたのが、
チョウチョみたいに見えますね。
お部屋に飾っていただいて、
一足早くお花見気分を楽しんでいただければと思います。


来週3/22(土)の「子ども☆体験のひろば」は、
「ブンブン笛をつくろう」です。
10~11時の間いつでも受付、
材料費100円です。
昔懐かしい写真のフィルムケースで作っていただけます。
トイレットペーパーの芯でも作れますよ。
ご参加お待ちしています。

本日の「子ども☆体験のひろば」は、
「ダンボールシューターをつくってあそぼう」でした。
企画は、外部団体の「さんぽラボ」さんです。

ダンボールで簡単シューターを作って、
的当てして遊んでもらいました。

型紙に合わせてダンボ―ルを切って組み立てます。

さんぽラボさんが用意してくれた的が楽しい雰囲気ですね。
既製品のおもちゃとは異なり、
いつも同じように発射できるとは限りません。
輪ゴムをちょっとずらしたり、
力加減を変えてみたりいっぱい工夫して、
それで狙ったように発射できたら、
嬉しさが倍増しますね。


来週3/8(土)は「宇宙フェスタ」開催のため、
「子ども☆体験のひろば」はお休みします。

次回の「子ども☆体験のひろば」は、
3/15(土)「たわらあみでつくるかべかざり:さくら」です。
10~11時の間いつでも受付、材料費100円です。
ご参加お待ちしています。

今回の手仕事のじかんは「ワラの鍋敷き」
ワラをつかって鍋敷きをつくりました。


秋にも同内容で開催をしたのですが、今回はお申し込みが多くスタッフもびっくりでした。
冬の方がワラ細工へのモチベーションが上がるのでしょうか。


ワラを触るのが初めての方も多い中、縄綯いの基本からお伝えしました。
最初は「むずかしい!」の声が多かったのですが、
だんだんコツをつかんでスルスルと縄が綯えるようになりました。


綺麗な縄ができたら、芯に巻きつけて完成です。
力を込めてきつく巻きつけることで、丈夫な鍋敷きになります。


鍋敷きの集合写真です。
みなさん初めてとは思えない仕上がり!
熱々の土鍋もしっかり置ける、丈夫な鍋敷きが出来上がりました。


当館の常設展示にも藁や木で作られた様々な道具の展示がありますが、
ほんの数十年前までは、多くの生活道具を自分たちの手で作っていました。
昔の暮らしに思いをはせる時間になっていたら幸いです。

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

   


本日の「子ども☆体験のひろば」は、
「四角形ブンブンごまをつくろう」でした。
企画は、外部団体の「ゆかいサイエンス」さんです。

丸いブンブンごまはよく見ますが、
四角形、しかも長方形のブンブンごまはちょっと珍しいと思います。
大きいのでブーンブーンと早くは回らず、
じーっくりと回ります。
回転すると長方形の外側は透明に見えてとても不思議です。

小さな子は大きいブンブンごまを回すのは大変なので、
丸い小さめのブンブンごまを作って回してもらいました。
保育園の年中さんも上手に回していました。
ブンブン回ってとっても嬉しそうでした。

来週3/1(土)の「子ども☆体験のひろば」は、
「ダンボールシューターをつくってあそぼう」です。
簡単なダンボールシューターを作って、
射的あそびをしましょう。
10~11時の間受付、材料費50円です。
ご参加お待ちしています。

プロフィール
長野市立博物館
長野市立博物館
公式ブログです。

HP
過去ブログ
 -------------
・博物館開館時間
  9:00~16:30(入館は16:00まで)
・休館日
  月曜日(祝休日を除く)
  及び祝休日の翌日(土・日・祝休日を除く)
  年末年始(12月29日~1月3日)
  館内消毒のため(7月の第2週月曜日~金曜日の5日間)

   -------------
・プラネタリウム投影日
  土・日曜日、祝休日 
  夏休み・春休み期間は平日も投影

 -------------

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
アクセスカウンタ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8