春の草木染め

今回の草木染めは、ネクタリンと桃の枝を使った草木染めです。
トートバッグとポーチを染めました。

春の草木染め

市内の農家の方から剪定で出た枝を頂き、煮出して染液を作りました。
20分ほど染液の中で泳がせると、あっという間にきれいなスモーキーピンクに!
染液の色からは想像できない染め上がりになりました。

春の草木染め

染めた後は、発色をよくさせ、色を定着させるために陪染液に漬けます。
ミョウバン、灰汁、鉄の陪染液から好きなものを選んでいただきました。
多少ですが、ミョウバンは黄色、灰汁は赤に、鉄ははっきりとグレーに変化します。

春の草木染め

染材の採取時期や煮出し方、媒染の種類などで、毎年同じ材料を使っても
全く同じ色は出ないのが草木染めの面白いところです。

春の草木染め

下準備は大変ですが、キッチンでもできますのでぜひお家でも身近な素材で
お楽しみいただければと思います。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

次回の手仕事のじかんは
5/18(日)13:00~16:00「寿山石でつくる勾玉」

クラフト工房を主催する関本さんを講師にお迎えし、篆刻などに使われる「寿山石」で勾玉を作ります。
短時間で作りたい方やお子様には、削りやすい「滑石」をご用意しています。
お好きな石を選び、心ゆくまで磨きましょう。
ご参加お待ちしております!





同じカテゴリー(手仕事のじかん)の記事画像
ワラの鍋敷き
冬の草木染め
鬼無里の和紙でつくるオーナメント
ワラのナベ敷き
さき織りワークショップ
ペーパーコードで編む瓶かご
同じカテゴリー(手仕事のじかん)の記事
 ワラの鍋敷き (2025-02-24 15:10)
 冬の草木染め (2025-01-28 15:19)
 鬼無里の和紙でつくるオーナメント (2024-12-10 10:05)
 ワラのナベ敷き (2024-11-21 10:36)
 さき織りワークショップ (2024-10-20 15:51)
 ペーパーコードで編む瓶かご (2024-10-01 14:29)
プロフィール
長野市立博物館
長野市立博物館
公式ブログです。

HP
過去ブログ
 -------------
・博物館開館時間
  9:00~16:30(入館は16:00まで)
・休館日
  月曜日(祝休日を除く)
  及び祝休日の翌日(土・日・祝休日を除く)
  年末年始(12月29日~1月3日)
  館内消毒のため(7月の第2週月曜日~金曜日の5日間)

   -------------
・プラネタリウム投影日
  土・日曜日、祝休日 
  夏休み・春休み期間は平日も投影

 -------------

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
アクセスカウンタ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8