冬の草木染め

今回の手仕事のじかんは「冬の草木染め」
枇杷の葉とクルミから染料を作り、コットンバッグを染めました。

冬の草木染め

冬に採取した枇杷の葉を刻み、重曹を入れて数時間煮ると、きれいなピンク色の染液ができあがります。

冬の草木染め

ちゃぷちゃぷ潜らせること20分。
その間に、染める布の前処理や染液の作り方、色を抜けにくくする媒染の種類など見本を交えて説明します。
染める作業自体はあまり難しいことはありませんが、準備の手順の多さにみなさん驚かれていました。

冬の草木染め

枇杷はピンク~紫色に、クルミはやさしい茶色に染まりました。
陰干しをしてアイロンをかけていただくと完成です!

冬の草木染め

クルミは現物から想像できる色ですが、枇杷の緑色の葉からこんなに明るいきれいな色が出たことにびっくりです。
手仕事のじかんでは毎年草木染めを行っていますが、同じ材料を使っていても、採取時期や煮出す時間、媒染材の量や種類などの違いによって毎回色が変わります。
二度と同じ色にならないのが、難しくも楽しいところですね。

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

次回の手仕事のじかんは2月16日「藁のナベ敷き」(満員)
ご参加お待ちしております!






同じカテゴリー(手仕事のじかん)の記事画像
ワラの鍋敷き
鬼無里の和紙でつくるオーナメント
ワラのナベ敷き
さき織りワークショップ
ペーパーコードで編む瓶かご
苔テラリウム
同じカテゴリー(手仕事のじかん)の記事
 ワラの鍋敷き (2025-02-24 15:10)
 鬼無里の和紙でつくるオーナメント (2024-12-10 10:05)
 ワラのナベ敷き (2024-11-21 10:36)
 さき織りワークショップ (2024-10-20 15:51)
 ペーパーコードで編む瓶かご (2024-10-01 14:29)
 苔テラリウム (2024-07-11 14:43)
プロフィール
長野市立博物館
長野市立博物館
公式ブログです。

HP
過去ブログ
 -------------
・博物館開館時間
  9:00~16:30(入館は16:00まで)
・休館日
  月曜日(祝休日を除く)
  及び祝休日の翌日(土・日・祝休日を除く)
  年末年始(12月29日~1月3日)
  館内消毒のため(7月の第2週月曜日~金曜日の5日間)

   -------------
・プラネタリウム投影日
  土・日曜日、祝休日 
  夏休み・春休み期間は平日も投影

 -------------

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
アクセスカウンタ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8