苔テラリウム

今回の手仕事のじかんは「苔テラリウム」
戸隠地質化石博物館に会場を移しての開催です。

まずは会場付近で苔採取ツアーです。
建物の北側や木の下など、半日陰を中心に苔を探します。
一度目に入ると、あれも苔、これも苔!とざっと歩いただけでも5,6種類の苔を見つけることが出来ました。
同じ種類の苔でも乾燥していると違って見えるのが難しいところですね。
似た環境で育つシダや菌類、地衣類も、講師の説明を受けながら観察します。

苔テラリウム

苔はスコップやハサミを使って、テラリウムに入れる分だけ採取します。
水でよく洗い、土やゴミを落としたらいよいよ植え付けです。

苔テラリウム

まずガラス瓶に土を入れます。
水はけをよくする小石や苔を定植するための土、飾りの木や石を固定するための土など、種類はいろいろ。
作りたいテラリウムによって、それぞれ選んでいただきました。

苔テラリウム

ピンセットや割りばしなどでそーっと植え付けます。
単純作業ながらも、きれいに植えるためにはコツが必要!
みなさん集中しながら試行錯誤をされていました。

苔テラリウム

石を活かした日本庭園風や土偶のフィギュア入りなど、それぞれ個性ある素敵なテラリウムを作っていただきました。
これからどんなふうに成長していくか楽しみですね。

苔テラリウム

ご自宅の周りにも、戸隠とはまた違った苔がたくさんあるかと思います。
種類がわかると、植物の解像度が上がってお散歩が楽しくなりそうですね。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!


同じカテゴリー(手仕事のじかん)の記事画像
ワラの鍋敷き
冬の草木染め
鬼無里の和紙でつくるオーナメント
ワラのナベ敷き
さき織りワークショップ
ペーパーコードで編む瓶かご
同じカテゴリー(手仕事のじかん)の記事
 ワラの鍋敷き (2025-02-24 15:10)
 冬の草木染め (2025-01-28 15:19)
 鬼無里の和紙でつくるオーナメント (2024-12-10 10:05)
 ワラのナベ敷き (2024-11-21 10:36)
 さき織りワークショップ (2024-10-20 15:51)
 ペーパーコードで編む瓶かご (2024-10-01 14:29)
プロフィール
長野市立博物館
長野市立博物館
公式ブログです。

HP
過去ブログ
 -------------
・博物館開館時間
  9:00~16:30(入館は16:00まで)
・休館日
  月曜日(祝休日を除く)
  及び祝休日の翌日(土・日・祝休日を除く)
  年末年始(12月29日~1月3日)
  館内消毒のため(7月の第2週月曜日~金曜日の5日間)

   -------------
・プラネタリウム投影日
  土・日曜日、祝休日 
  夏休み・春休み期間は平日も投影

 -------------

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
アクセスカウンタ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8