ワラのなべ敷き
2016/02/14
2月14日バレンタインデーの「手仕事のじかん」は、ワラのなべ敷き作り。
一度目の「タッチング編み」、二度目の「円座風」に続く三度目は、サイドの模様がかわいい「編み込み」です。
作り方はシンプル!
20センチほどにカットしたワラを芯にくぐらせ、左右のワラを絡ませて編み込んでいきます。
技法としては四つ編みとほぼ同じです。

参加者の皆さま、編み方と力加減に最初こそ戸惑いがありましたが、慣れてくるとぐいぐい編み進めてくださいました~。

三つ編みみたいでかわいい!(けどちょっと甲殻類っぽい・・・?)

一周するとこんなかんじ。頼もしいシルエットです!
縄を編んで、編み目の最後を止め、掛け輪をつくります。

完成!
お母さんと一緒に参加の小学生から90代の常連ご婦人まで、幅広い層の方にご参加いただきました。
ナベ敷き二度目のご参加の方は、スイスイと手を動かしてもはやベテランの域!
ぜひこのまま上達していただいて、お家でも生活道具をお作りいただきたいです✨
好評のワラ細工、今シーズンはこれでおしまい。
こんどは秋、お米の収穫後に開催予定です!
コンテンツをブラッシュアップして、みなさまのご参加をお待ちしております~!
次回の手仕事のじかんは2月28日(日)「お米カイロ」です。
お米やお豆が材料の、エコロジカルなカイロをつくります。
まだまだ寒い日が続きます。ポカポカカイロであたたまりましょう~!
20センチほどにカットしたワラを芯にくぐらせ、左右のワラを絡ませて編み込んでいきます。
技法としては四つ編みとほぼ同じです。

参加者の皆さま、編み方と力加減に最初こそ戸惑いがありましたが、慣れてくるとぐいぐい編み進めてくださいました~。
三つ編みみたいでかわいい!(けどちょっと甲殻類っぽい・・・?)
一周するとこんなかんじ。頼もしいシルエットです!
縄を編んで、編み目の最後を止め、掛け輪をつくります。
完成!
お母さんと一緒に参加の小学生から90代の常連ご婦人まで、幅広い層の方にご参加いただきました。
ナベ敷き二度目のご参加の方は、スイスイと手を動かしてもはやベテランの域!
ぜひこのまま上達していただいて、お家でも生活道具をお作りいただきたいです✨
好評のワラ細工、今シーズンはこれでおしまい。
こんどは秋、お米の収穫後に開催予定です!
コンテンツをブラッシュアップして、みなさまのご参加をお待ちしております~!
次回の手仕事のじかんは2月28日(日)「お米カイロ」です。
お米やお豆が材料の、エコロジカルなカイロをつくります。
まだまだ寒い日が続きます。ポカポカカイロであたたまりましょう~!