ワラのなべ敷き

2月14日バレンタインデーの「手仕事のじかん」は、ワラのなべ敷き作り。
一度目の「タッチング編み」、二度目の「円座風」に続く三度目は、サイドの模様がかわいい「編み込み」です。

ワラのなべ敷き


作り方はシンプル!
20センチほどにカットしたワラを芯にくぐらせ、左右のワラを絡ませて編み込んでいきます。
技法としては四つ編みとほぼ同じです。

ワラのなべ敷き

参加者の皆さま、編み方と力加減に最初こそ戸惑いがありましたが、慣れてくるとぐいぐい編み進めてくださいました~。

ワラのなべ敷き

三つ編みみたいでかわいい!(けどちょっと甲殻類っぽい・・・?)

ワラのなべ敷き

一周するとこんなかんじ。頼もしいシルエットです!

ワラのなべ敷き 

縄を編んで、編み目の最後を止め、掛け輪をつくります。

ワラのなべ敷き

完成!

お母さんと一緒に参加の小学生から90代の常連ご婦人まで、幅広い層の方にご参加いただきました。

ナベ敷き二度目のご参加の方は、スイスイと手を動かしてもはやベテランの域!
ぜひこのまま上達していただいて、お家でも生活道具をお作りいただきたいです✨

好評のワラ細工、今シーズンはこれでおしまい。
こんどは秋、お米の収穫後に開催予定です!

コンテンツをブラッシュアップして、みなさまのご参加をお待ちしております~!

次回の手仕事のじかんは2月28日(日)「お米カイロ」です。
お米やお豆が材料の、エコロジカルなカイロをつくります。
まだまだ寒い日が続きます。ポカポカカイロであたたまりましょう~!








同じカテゴリー(手仕事のじかん)の記事画像
ワラの鍋敷き
冬の草木染め
鬼無里の和紙でつくるオーナメント
ワラのナベ敷き
さき織りワークショップ
ペーパーコードで編む瓶かご
同じカテゴリー(手仕事のじかん)の記事
 ワラの鍋敷き (2025-02-24 15:10)
 冬の草木染め (2025-01-28 15:19)
 鬼無里の和紙でつくるオーナメント (2024-12-10 10:05)
 ワラのナベ敷き (2024-11-21 10:36)
 さき織りワークショップ (2024-10-20 15:51)
 ペーパーコードで編む瓶かご (2024-10-01 14:29)
プロフィール
長野市立博物館
長野市立博物館
公式ブログです。

HP
過去ブログ
 -------------
・博物館開館時間
  9:00~16:30(入館は16:00まで)
・休館日
  月曜日(祝休日を除く)
  及び祝休日の翌日(土・日・祝休日を除く)
  年末年始(12月29日~1月3日)
  館内消毒のため(7月の第2週月曜日~金曜日の5日間)

   -------------
・プラネタリウム投影日
  土・日曜日、祝休日 
  夏休み・春休み期間は平日も投影

 -------------

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
アクセスカウンタ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8