土色えんぴつ
2016/04/24
本日のイベントは、ながはくpresents 手仕事のじかん「土色えんぴつ MADE IN NAGANO」でした!
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
土って色のバリエーションがとっても豊富なんです。
それもそのはず、日本画や油絵の画材で使われる顔料のなかには、もともとは色のついた岩石を細かくしたもの、つまり土とよく似たものがあるんです!
さらに今回は土だけでなく、色えんぴつの軸につかうキウイの小枝、土を固めるための蜜ろうなどは、長野市でとれる材料にこだわりました!
まず湯煎で蜜ろうを溶かします。蜜ろうのいい香りがただよいました~

冷めないうちに土や油などが均一になるように混ぜ合わせていきます。
固まり始めたらキウイの枝につめていきます~。指をささないように気をつけて…

先端をけずれば、やさしい風合いの色えんぴつのできあがり~!
手紙のアクセントに使ったり、そのまま飾ってもすてきです。

顕微鏡で土の観察もしてみました!色のヒミツ、みえたでしょうか??

次回の手仕事のじかんは「色々糸縅(いとおどし)レザーキーカバー」です。
お楽しみに!
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
土って色のバリエーションがとっても豊富なんです。
それもそのはず、日本画や油絵の画材で使われる顔料のなかには、もともとは色のついた岩石を細かくしたもの、つまり土とよく似たものがあるんです!
さらに今回は土だけでなく、色えんぴつの軸につかうキウイの小枝、土を固めるための蜜ろうなどは、長野市でとれる材料にこだわりました!
まず湯煎で蜜ろうを溶かします。蜜ろうのいい香りがただよいました~

冷めないうちに土や油などが均一になるように混ぜ合わせていきます。
固まり始めたらキウイの枝につめていきます~。指をささないように気をつけて…

先端をけずれば、やさしい風合いの色えんぴつのできあがり~!
手紙のアクセントに使ったり、そのまま飾ってもすてきです。

顕微鏡で土の観察もしてみました!色のヒミツ、みえたでしょうか??

次回の手仕事のじかんは「色々糸縅(いとおどし)レザーキーカバー」です。
お楽しみに!