ひょうたん楽器

きょうの手仕事のじかんは「ひょうたん楽器」
かわいい形のひょうたんで、笛やマラカスなどの楽器を作ります。

縄文の昔から私たちの生活になじみ、水筒やひしゃくなどの道具としてさまざまに使われていたひょうたんですが、なんと自生しているものは存在せず、すべて栽培種なんだそうです。

よく目にするひょうたんは、写真のようにすべっとしたものですが、これは加工したもの。
収穫したひょうたんを水に浸けて腐らせ、中身と外見の腐った部分(すごいニオイ!)を取り除いて乾かすと、楽器にできるひょうたんの出来上がりです。
ひょうたんを栽培している方によると、この作業が一番大変なんだとか!


今回ご用意したひょうたんは、形も大きさもさまざま。
まずは手にフィットするお好きなものを選んでいただいて、楽器作りスタートです!

ひょうたん楽器

どんな楽器にするか、笛なら吹き口や指のあたる位置はどのあたりかを考えてから、
棒やすりを使って穴を開けていきます。

ひょうたん楽器

意外とやわらかいので、ちいさなお子さんでも簡単にできちゃいます。

穴を開けたら音が鳴るかどうか確かめて…。
音階ができていれば上々です!

ひょうたん楽器 

さいごは参加者全員でセッション!
たのしい楽器が出来上がりました♪

ひょうたん楽器

吹き姿がプロっぽい・・・!
形も音もユーモラスなひょうたん楽器、ぜひお家やピクニックなどのお出かけ先で、楽しく吹いてくださいね!


Special Thanks  ひょうたん楽器奏者 奥田扇久さん
             合戦茶屋 龍虎さん


次回の手仕事のじかんは「草木染めパッチワークでカード入れ」
今まで開催した草木染めワークショップで生まれた様々な色のコットン布をつかって、カード入れを作ります。
桃、黄、緑、茶、錆色…とりどりの布からお好きな色をお選びいただけますよ。

日 時:7月10日(日)13:00~15:00
材料費:300円

ご参加お待ちしております!


同じカテゴリー(手仕事のじかん)の記事画像
ワラの鍋敷き
冬の草木染め
鬼無里の和紙でつくるオーナメント
ワラのナベ敷き
さき織りワークショップ
ペーパーコードで編む瓶かご
同じカテゴリー(手仕事のじかん)の記事
 ワラの鍋敷き (2025-02-24 15:10)
 冬の草木染め (2025-01-28 15:19)
 鬼無里の和紙でつくるオーナメント (2024-12-10 10:05)
 ワラのナベ敷き (2024-11-21 10:36)
 さき織りワークショップ (2024-10-20 15:51)
 ペーパーコードで編む瓶かご (2024-10-01 14:29)
プロフィール
長野市立博物館
長野市立博物館
公式ブログです。

HP
過去ブログ
 -------------
・博物館開館時間
  9:00~16:30(入館は16:00まで)
・休館日
  月曜日(祝休日を除く)
  及び祝休日の翌日(土・日・祝休日を除く)
  年末年始(12月29日~1月3日)
  館内消毒のため(7月の第2週月曜日~金曜日の5日間)

   -------------
・プラネタリウム投影日
  土・日曜日、祝休日 
  夏休み・春休み期間は平日も投影

 -------------

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
アクセスカウンタ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8