ひょうたん楽器
2016/06/26
きょうの手仕事のじかんは「ひょうたん楽器」


次回の手仕事のじかんは「草木染めパッチワークでカード入れ」
かわいい形のひょうたんで、笛やマラカスなどの楽器を作ります。
縄文の昔から私たちの生活になじみ、水筒やひしゃくなどの道具としてさまざまに使われていたひょうたんですが、なんと自生しているものは存在せず、すべて栽培種なんだそうです。
よく目にするひょうたんは、写真のようにすべっとしたものですが、これは加工したもの。

どんな楽器にするか、笛なら吹き口や指のあたる位置はどのあたりかを考えてから、
縄文の昔から私たちの生活になじみ、水筒やひしゃくなどの道具としてさまざまに使われていたひょうたんですが、なんと自生しているものは存在せず、すべて栽培種なんだそうです。
よく目にするひょうたんは、写真のようにすべっとしたものですが、これは加工したもの。
収穫したひょうたんを水に浸けて腐らせ、中身と外見の腐った部分(すごいニオイ!)を取り除いて乾かすと、楽器にできるひょうたんの出来上がりです。
ひょうたんを栽培している方によると、この作業が一番大変なんだとか!
今回ご用意したひょうたんは、形も大きさもさまざま。
まずは手にフィットするお好きなものを選んでいただいて、楽器作りスタートです!

どんな楽器にするか、笛なら吹き口や指のあたる位置はどのあたりかを考えてから、
棒やすりを使って穴を開けていきます。

意外とやわらかいので、ちいさなお子さんでも簡単にできちゃいます。
穴を開けたら音が鳴るかどうか確かめて…。
音階ができていれば上々です!

さいごは参加者全員でセッション!
たのしい楽器が出来上がりました♪

吹き姿がプロっぽい・・・!
形も音もユーモラスなひょうたん楽器、ぜひお家やピクニックなどのお出かけ先で、楽しく吹いてくださいね!
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
Special Thanks ひょうたん楽器奏者 奥田扇久さん
合戦茶屋 龍虎さん
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
次回の手仕事のじかんは「草木染めパッチワークでカード入れ」
今まで開催した草木染めワークショップで生まれた様々な色のコットン布をつかって、カード入れを作ります。
桃、黄、緑、茶、錆色…とりどりの布からお好きな色をお選びいただけますよ。
日 時:7月10日(日)13:00~15:00
材料費:300円
ご参加お待ちしております!