手紡ぎ糸で手織りブローチ

今日はお日様も顔を出し、八幡原史跡公園へ「ソリすべり」に来た家族連れで賑わいを見せていました。

さて、今日の手仕事の時間は「手紡ぎ糸で織りブローチ」。
手作りスピンドル(紡錘)を使って、自分の手で羊毛を紡いでブローチをつくります。

手紡ぎ糸で手織りブローチ 
まずは「はじめての糸紡ぎ」。
手作りスピンドル(紡錘)を使って、自分の手で羊毛を紡いでいきます。
片手でよりをかけていき、もう片方の手でスピンドルをクルクル回していくのですが、、。

手紡ぎ糸で手織りブローチ 

これがなかなか、、。
均等によりをかけていくためには、どうやらコツがあるようで。慣れない手仕事と態勢に、皆さん少し苦労していました。
ちょっと時間のかかる仕事です。
ほぐした羊毛のはじから繊維を引き出していきます。その出し方やスピンドルをまわす速さなど、何度もやり直しをしながら、根気強く繊維にねじれを与えていきます。

手紡ぎ糸で手織りブローチ 

慣れてくると、上手に錘いでいます。皆さんとってもお上手。
これで自分だけのオリジナル糸のできあがりです。
太い部分と細い部分とありますが、そこはご愛嬌。
実は、これが織利り進めていく過程でいい味になるんです!楽しみ!

手紡ぎ糸で手織りブローチ 

つぎは織りの行程に入ります。
出来上がった手紡ぎ糸を、針金であらかじめ作っておいた枠に織り込んでいきます。
ココからの作業は簡単な針仕事。皆さんすいすい織り進めています。
さし色を変えたりして、それぞれ自分のオリジナルのブローチ完成まであともう一息です!

手紡ぎ糸で手織りブローチ 

織りこみ作業が終わり、あとは裏の始末を残すのみ。
補強のための塩ビ板と金具を裏側に貼り付けて、気に入ったフエルトで覆ってやっと完成です!!

手紡ぎ糸で手織りブローチ

まだまだ寒い冬のお出かけ。コートの胸元に飾ってはいかがでしょうか。
足元のお悪いなかご参加いただいたみなさま、ありがとうございまいた!

次回の手仕事のじかんは2/5(日)「ワラのなべしき」
身近な素材であるワラで、かわいいなべ敷きをつくります。
ありがたいことに予約で満員御礼となりました!
ワラ細工は毎回人気ですね。
来シーズンも開催予定ですので、どうぞお楽しみに!





同じカテゴリー(手仕事のじかん)の記事画像
ワラの鍋敷き
冬の草木染め
鬼無里の和紙でつくるオーナメント
ワラのナベ敷き
さき織りワークショップ
ペーパーコードで編む瓶かご
同じカテゴリー(手仕事のじかん)の記事
 ワラの鍋敷き (2025-02-24 15:10)
 冬の草木染め (2025-01-28 15:19)
 鬼無里の和紙でつくるオーナメント (2024-12-10 10:05)
 ワラのナベ敷き (2024-11-21 10:36)
 さき織りワークショップ (2024-10-20 15:51)
 ペーパーコードで編む瓶かご (2024-10-01 14:29)
プロフィール
長野市立博物館
長野市立博物館
公式ブログです。

HP
過去ブログ
 -------------
・博物館開館時間
  9:00~16:30(入館は16:00まで)
・休館日
  月曜日(祝休日を除く)
  及び祝休日の翌日(土・日・祝休日を除く)
  年末年始(12月29日~1月3日)
  館内消毒のため(7月の第2週月曜日~金曜日の5日間)

   -------------
・プラネタリウム投影日
  土・日曜日、祝休日 
  夏休み・春休み期間は平日も投影

 -------------

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
アクセスカウンタ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8