さき織り

本日の手仕事のじかんは「さき織り」!
ながはくパートナーの「さき織りグループ」の皆さんを講師にお迎えして、今年度三回目の開催です。

さき織り

こちらは、あらかじめパートナーさんが用意してくださった横糸です。
着物やいらなくなった布が材料ですが、色とりどりで美しいですね~。
この中からお好きな色を選んでいただき、機織作業スタートです!

さき織り

横糸の幅や、織る際の力の入れ具合で、まったく風合いが違ってきます。
同じテンションをかけ続けて織るのも、コツを掴まないとなかなか大変!
講師の方にマンツーマンで教えてもらいながら作業をすすめます。

さき織り

慣れてきたら同じ作業の繰り返し。
だんだん楽しくなってきますね♪

糸をまとめて端の始末をしたらできあがりです!

さき織り

初参加の方も、皆勤賞の常連さんも、すてきな作品に仕上げてくださいました。

「さき織り」は回を重ねるごとに人気が出ていて、今回はキャンセル待ちの方もいらしたほど!
早速来年度のご要望もいただいております。
みなさま、どうぞご期待ください~!

12月の手仕事のじかんはこちら!

「ディッピングキャンドル」
溶かしたミツロウに芯を何度も浸して、ちいさなキャンドルをつくります。
火をともすとほんのりハチミツの甘い匂いがしますよ。

日 時 12/3(日)
材料費 300円
定 員 8名

「稲わらと麦わらで作るオーナメント」
稲わらでワラウマを、麦わらでフィンランド伝統のモビール「ヒンメリ」をつくります。
クリスマスにぴったりの室内装飾です。

日 時 12/10(日)
材料費 500円
定 員 10名
詳細はこちら

ご参加お待ちしております!



同じカテゴリー(手仕事のじかん)の記事画像
春の草木染め
ワラの鍋敷き
冬の草木染め
鬼無里の和紙でつくるオーナメント
ワラのナベ敷き
さき織りワークショップ
同じカテゴリー(手仕事のじかん)の記事
 春の草木染め (2025-04-16 15:53)
 ワラの鍋敷き (2025-02-24 15:10)
 冬の草木染め (2025-01-28 15:19)
 鬼無里の和紙でつくるオーナメント (2024-12-10 10:05)
 ワラのナベ敷き (2024-11-21 10:36)
 さき織りワークショップ (2024-10-20 15:51)
プロフィール
長野市立博物館
長野市立博物館
公式ブログです。

HP
過去ブログ
 -------------
・博物館開館時間
  9:00~16:30(入館は16:00まで)
・休館日
  月曜日(祝休日を除く)
  及び祝休日の翌日(土・日・祝休日を除く)
  年末年始(12月29日~1月3日)
  館内消毒のため(7月の第2週月曜日~金曜日の5日間)

   -------------
・プラネタリウム投影日
  土・日曜日、祝休日 
  夏休み・春休み期間は平日も投影

 -------------

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
アクセスカウンタ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8