ディッピングキャンドル
2017/12/03
本日の手仕事のじかんは「ディッピングキャンドル」
昨年に引き続き、市内の養蜂家さんにご協力いただいたミツロウを材料に、
甘い匂いのするキャンドルをつくりました。

昨年に引き続き、市内の養蜂家さんにご協力いただいたミツロウを材料に、
甘い匂いのするキャンドルをつくりました。

湯煎で溶かしたロウにキャンドル芯を浸し、ロウに浸ける、引き上げて固めるをひたすら繰り返します。
温度が低いとボテッとなり、高いとなかなか太くなりません。
単純な作業ですが、意外ときれいにつくるのが難しいんですよ~。


満足いくまで太くしたら出来上がり!
今回は、一緒にキャンドルスタンドとワックスペーパーもつくっていただきました。
プレゼントにしてもいいですね~。

お部屋で灯したら、クリスマスムードが盛り上がっちゃいますね!
ぜひ素敵に使ってください~。
次回の手仕事のじかんは、12月10日「麦わらと稲わらでつくるオーナメント」
麦わらでフィンランド伝統の室内飾りヒンメリを、稲わらではワラ馬をつくります。
ワラ馬には木の枝の角と金の鈴をつけて、トナカイに!
新年になったら枝と鈴を外せば、縁起のいいワラ馬として飾っていただけます。
詳細はこちら
ちょっとお得に使えるかわいい飾り物ですよ。
ぜひご参加くださいませ~。
温度が低いとボテッとなり、高いとなかなか太くなりません。
単純な作業ですが、意外ときれいにつくるのが難しいんですよ~。


満足いくまで太くしたら出来上がり!
今回は、一緒にキャンドルスタンドとワックスペーパーもつくっていただきました。
プレゼントにしてもいいですね~。

お部屋で灯したら、クリスマスムードが盛り上がっちゃいますね!
ぜひ素敵に使ってください~。
次回の手仕事のじかんは、12月10日「麦わらと稲わらでつくるオーナメント」
麦わらでフィンランド伝統の室内飾りヒンメリを、稲わらではワラ馬をつくります。
ワラ馬には木の枝の角と金の鈴をつけて、トナカイに!
新年になったら枝と鈴を外せば、縁起のいいワラ馬として飾っていただけます。
詳細はこちら
ちょっとお得に使えるかわいい飾り物ですよ。
ぜひご参加くださいませ~。