稲わらと麦わらで作るオーナメント

本日の手仕事のじかんは「稲わらと麦わらで作るオーナメント」
稲わらではワラ馬、麦わらではフィンランド伝統のモビール、ヒンメリを作りました。

稲わらと麦わらで作るオーナメント
まずはワラ馬!
ワラで体のパーツを作り、組み合わせて紐でしばっていきます。
桐原のワラ馬ほど立派ではありませんが、かわいいサイズのお馬さんです。

稲わらと麦わらで作るオーナメント

今回はクリスマスに併せて、木の枝の角と金の鈴付けてトナカイに!
外せはお正月仕様のワラ馬になるので、二回飾っていただけますよ。

稲わらと麦わらで作るオーナメント

次に作るのはヒンメリ。
カットしたライ麦の茎をつないで、多面体を作ります。

稲わらと麦わらで作るオーナメント

麦は「ストロー」とも呼ばれるように、中が空洞になっています。
そのなかに針を通した糸を通してつないでいくと、こんなかんじ!

稲わらと麦わらで作るオーナメント

室内に吊るすと、少しの空気の流れでゆらゆら揺れる、かわいいモビールになります。
壁に映るヒンメリの影も楽しめるそうですよ。

今回はクリスマスに寄せましたが、ワラ馬は穀豊穣・子孫繁栄を祈る民俗行事で作られるものですし、麦はかつて川中島地域で盛んに栽培されていた歴史があります。
地域で作られてきたものも、少しアレンジすると今の生活に取り入れやすくなりますね。

どちらも寒い冬に室内で楽しむのにピッタリのアイテムです。
すてきに飾ってくださいね。


1月(もう来年!)の手仕事のじかんは

・1月14日(日)「みごぼうき」
 ワラの穂先を使って、小さな箒を作ります。
食卓やデスクの掃除、お裁縫の時の糸くずを集めるのにも使い勝手がよさそうです。
 (定員/10名、材料費/500円)

・1月24日(水)「糸紡ぎワークショップ」
 繭・綿・羊毛からお好きな材料を選んでいただき、スピンドル(紡錘車)を使って糸を紡ぎます。
綿繰り機や糸車など、昔の民具の体験も。
 (定員/8名、材料費/300円)

詳細はこちら

 24日(水)は初めての平日開催です。
日曜のスケジュールが合わなかった方、よろしければこの機会にご参加ください!

ご参加お待ちしております!


同じカテゴリー(手仕事のじかん)の記事画像
ワラの鍋敷き
冬の草木染め
鬼無里の和紙でつくるオーナメント
ワラのナベ敷き
さき織りワークショップ
ペーパーコードで編む瓶かご
同じカテゴリー(手仕事のじかん)の記事
 ワラの鍋敷き (2025-02-24 15:10)
 冬の草木染め (2025-01-28 15:19)
 鬼無里の和紙でつくるオーナメント (2024-12-10 10:05)
 ワラのナベ敷き (2024-11-21 10:36)
 さき織りワークショップ (2024-10-20 15:51)
 ペーパーコードで編む瓶かご (2024-10-01 14:29)
プロフィール
長野市立博物館
長野市立博物館
公式ブログです。

HP
過去ブログ
 -------------
・博物館開館時間
  9:00~16:30(入館は16:00まで)
・休館日
  月曜日(祝休日を除く)
  及び祝休日の翌日(土・日・祝休日を除く)
  年末年始(12月29日~1月3日)
  館内消毒のため(7月の第2週月曜日~金曜日の5日間)

   -------------
・プラネタリウム投影日
  土・日曜日、祝休日 
  夏休み・春休み期間は平日も投影

 -------------

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
アクセスカウンタ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8