草木染め

本日の手仕事のじかんは「草木染め」
アンズの枝とビワの葉で、手ぬぐいと糸を染めました。

草木染め
草木染め

二月下旬に採ってきたビワの葉をハサミで細かく切り、鍋でぐつぐつ煮て媒染液をつくります。
こちらは後で糸を染めるのに使います。

草木染め

手ぬぐいは絞り染めで模様をつくります。
みなさん思い思いの柄に挑戦です。

アンズの染液が入ったお鍋に浸けて、染まりがまだらにならにならないように箸で動かしながら、20分。
きれいなオレンジ色になりました!

草木染め

こちらは今まで試作で染めた布たちです。
材料、時期、媒染もいろいろチャレンジしましたが、思い通りの色がでることは
なかなかありません。
自然と同じように、思いがけない出会いを楽しむのがよさそうです。

草木染め

次回の手仕事のじかんは「調香から楽しむ匂い袋」

お気に入りの布・香りで匂い袋をつくります。
香りの変化を楽しみながら、調香に挑戦してみましょう。
(使用したい布がありましたら是非お持ちください)

日時 3/22(日)13:00~
定員 10名(予約優先)
材料費 500円(入館料別途)

ご予約は長野市立博物館(026-284-9011)までご連絡ください。
ご参加お待ちしております!




同じカテゴリー(手仕事のじかん)の記事画像
ワラの鍋敷き
冬の草木染め
鬼無里の和紙でつくるオーナメント
ワラのナベ敷き
さき織りワークショップ
ペーパーコードで編む瓶かご
同じカテゴリー(手仕事のじかん)の記事
 ワラの鍋敷き (2025-02-24 15:10)
 冬の草木染め (2025-01-28 15:19)
 鬼無里の和紙でつくるオーナメント (2024-12-10 10:05)
 ワラのナベ敷き (2024-11-21 10:36)
 さき織りワークショップ (2024-10-20 15:51)
 ペーパーコードで編む瓶かご (2024-10-01 14:29)
プロフィール
長野市立博物館
長野市立博物館
公式ブログです。

HP
過去ブログ
 -------------
・博物館開館時間
  9:00~16:30(入館は16:00まで)
・休館日
  月曜日(祝休日を除く)
  及び祝休日の翌日(土・日・祝休日を除く)
  年末年始(12月29日~1月3日)
  館内消毒のため(7月の第2週月曜日~金曜日の5日間)

   -------------
・プラネタリウム投影日
  土・日曜日、祝休日 
  夏休み・春休み期間は平日も投影

 -------------

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
アクセスカウンタ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8