さき織り

本日の手仕事のじかんは「さき織り」
ながはくパートナーのさきおりグループのみなさんを講師にお迎えして、昔ながらの織機「高機(たかはた)」でさき織りの体験を行いました。

さき織り
まずは布を裂いて糸をつくるところから。
ハサミやロータリーカッターを使って、一本の長い紐になるように切っていきます。
ここの作業から丁寧に行うと、布の仕上がりがきれいになるとのこと。
気が抜けません!

さき織り

トンカラと織るときにも、糸の通し方、端の始末の仕方、ちからの入れ具合など
気をつけることがたくさん。
講師のみなさんに一つ一つ教わりながら進めていきます。

さき織り

慣れてくると後半はあっという間!
約一時間の織の作業で、30センチほどの布ができあがりました。

さき織り

織り機から外したら、ほどけないように糸を結んで始末をします。
これで完成!
作品は、テーブルコースターや壁飾りなどにしてお部屋にかざって楽しまれるそうです。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!

さき織り

こちらは講師のさきおりグループのみなさんの作品たち。
お見事です~~!
色んなアレンジがあって、どれもステキですね。

博物館で、さき織を通じて活躍してみたい方はぜひ「さきおりグループ」にご参加ください。
メンバーのみなさんも楽しい方ばかりですよ。


次回の手仕事のじかんは「リネンハンカチでヨモギ染め」
摘んだヨモギの葉っぱを煮出して染液をつくり、リネンのハンカチを染めます。
鮮やかなグリーンの色は今の季節にぴったりです。
お気に入りのハンカチに加えてください♪

日時 6月10日(日)13:00~15:00
定員 10名
材料費 500円(入館料別途)
詳細はこちら
http://www.city.nagano.nagano.jp/museum/other/teshigoto.html

ご参加お待ちしております。





同じカテゴリー(手仕事のじかん)の記事画像
春の草木染め
ワラの鍋敷き
冬の草木染め
鬼無里の和紙でつくるオーナメント
ワラのナベ敷き
さき織りワークショップ
同じカテゴリー(手仕事のじかん)の記事
 春の草木染め (2025-04-16 15:53)
 ワラの鍋敷き (2025-02-24 15:10)
 冬の草木染め (2025-01-28 15:19)
 鬼無里の和紙でつくるオーナメント (2024-12-10 10:05)
 ワラのナベ敷き (2024-11-21 10:36)
 さき織りワークショップ (2024-10-20 15:51)
プロフィール
長野市立博物館
長野市立博物館
公式ブログです。

HP
過去ブログ
 -------------
・博物館開館時間
  9:00~16:30(入館は16:00まで)
・休館日
  月曜日(祝休日を除く)
  及び祝休日の翌日(土・日・祝休日を除く)
  年末年始(12月29日~1月3日)
  館内消毒のため(7月の第2週月曜日~金曜日の5日間)

   -------------
・プラネタリウム投影日
  土・日曜日、祝休日 
  夏休み・春休み期間は平日も投影

 -------------

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
アクセスカウンタ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8