ひょうたんランプ

本日の手仕事のじかんは「ひょうたんランプ」
小ぶりの千成びょうたんに穴をあけて、ランプをつくりました。
ひょうたんランプ

えんぴつであたりを付けて、針で穴を開けていきます。
見た目は堅そうなひょうたんですが、意外と軽くてスカスカ!
力を入れなくてもスコン!と簡単に針が刺さります。

ひょうたんランプ

好きな模様に仕上げたら、底にライトを入れる大きな穴を開けます。

ひょうたんランプ

位置を調整してLEDライトを付け、上からも吊るせるように、革で取っ手を付けたらできあがり!
凝った模様も、ランダムに穴を開けても、どちらもかわいく仕上がりました。

最古の栽培植物であると言われているひょうたん。
むかしは水を入れたり縦に割ってひしゃくにしたりと、便利に使われていました。
今は他に便利ものがたくさんあって、道具としてひょうたんを使うことはあまりありませんが、丸いフォルムはなんだか手元に置いておきたくなるような魅力がありますね。


次回の手仕事のじかんは、毎年恒例「農耕具ワークショップ」
 トウミや万石通し、スルスなど、昔の農家さんが使っていた民具を使って脱穀体験をします。
どなたもご参加いただけますので、どうぞお気軽においでください。

日時 10/14(日)13:00~15:00
参加費 無料

ひょうたんランプ

ひょうたんランプ


同じカテゴリー(手仕事のじかん)の記事画像
ワラの鍋敷き
冬の草木染め
鬼無里の和紙でつくるオーナメント
ワラのナベ敷き
さき織りワークショップ
ペーパーコードで編む瓶かご
同じカテゴリー(手仕事のじかん)の記事
 ワラの鍋敷き (2025-02-24 15:10)
 冬の草木染め (2025-01-28 15:19)
 鬼無里の和紙でつくるオーナメント (2024-12-10 10:05)
 ワラのナベ敷き (2024-11-21 10:36)
 さき織りワークショップ (2024-10-20 15:51)
 ペーパーコードで編む瓶かご (2024-10-01 14:29)
プロフィール
長野市立博物館
長野市立博物館
公式ブログです。

HP
過去ブログ
 -------------
・博物館開館時間
  9:00~16:30(入館は16:00まで)
・休館日
  月曜日(祝休日を除く)
  及び祝休日の翌日(土・日・祝休日を除く)
  年末年始(12月29日~1月3日)
  館内消毒のため(7月の第2週月曜日~金曜日の5日間)

   -------------
・プラネタリウム投影日
  土・日曜日、祝休日 
  夏休み・春休み期間は平日も投影

 -------------

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
アクセスカウンタ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8