しめ縄リース

本日の手仕事のじかんは「しめ縄リース」
流行りの飾りやすいリース型にして、ドライフラワーで装飾しました。



しめ縄リース

まずは縄をなってしめ縄をつくります。
真新しいワラは、少し青くていい匂いです。

しめ縄リース

スタンダードな一重、二重、三重とお好きな形を選んでいただき、丁寧にワラをより合わせていきます。
普通の縄は時計回りにワラをよる「右ない」ですが、しめ縄は逆の「左ない」なので、手の向きが逆になります。
普段はきれいに縄をなう方も、今回はちょっと苦戦!

しめ縄リース

良い感じですね~~!
縄がなえたらちょこちょこ出ているワラを切って整え、丸く束ねてリースにします。
そしていよいよ飾りつけ!

しめ縄リース

松、南天、ヒイラギの他、いろいろな木の実や生花、ドライフラワーもご用意しました。
ちょっと種類が多すぎたでしょうか…。

みなさん思い思いに飾り付けて、素敵なリースをつくってくださいました。
おみやげに紙垂もお渡ししたので、お正月にはぜひ取り付けて飾ってくださいね。

しめ縄リース

お互いにすてき~!と言い合いながら、とっても楽しく作ることができました。
良い時間をありがとうございました!

次回の手仕事のじかんは12/16(日)「ミゴぼうき」
ワラの穂先の部分「ミゴ」を束ねて小ぼうきをつくります。
年末のおそうじにお役立てください♪
詳細はこちらhttps://www.city.nagano.nagano.jp/museum/other/teshigoto.html

ご参加お待ちしております!




同じカテゴリー(手仕事のじかん)の記事画像
ワラの鍋敷き
冬の草木染め
鬼無里の和紙でつくるオーナメント
ワラのナベ敷き
さき織りワークショップ
ペーパーコードで編む瓶かご
同じカテゴリー(手仕事のじかん)の記事
 ワラの鍋敷き (2025-02-24 15:10)
 冬の草木染め (2025-01-28 15:19)
 鬼無里の和紙でつくるオーナメント (2024-12-10 10:05)
 ワラのナベ敷き (2024-11-21 10:36)
 さき織りワークショップ (2024-10-20 15:51)
 ペーパーコードで編む瓶かご (2024-10-01 14:29)
プロフィール
長野市立博物館
長野市立博物館
公式ブログです。

HP
過去ブログ
 -------------
・博物館開館時間
  9:00~16:30(入館は16:00まで)
・休館日
  月曜日(祝休日を除く)
  及び祝休日の翌日(土・日・祝休日を除く)
  年末年始(12月29日~1月3日)
  館内消毒のため(7月の第2週月曜日~金曜日の5日間)

   -------------
・プラネタリウム投影日
  土・日曜日、祝休日 
  夏休み・春休み期間は平日も投影

 -------------

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
アクセスカウンタ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8