金星と木星の接近
2016/08/28
現在、金星と木星が接近しています。
肉眼では夕方にしか見えませんが、望遠鏡を使えば昼間も見えます。
ただ、どこに望遠鏡を向けるのかが難しいところです。
でも、博物館の望遠鏡はいま、どこに星があるかがわかるので、
簡単に昼間の星を見ることができます。
ということで、雲間に撮ってみました。
バタバタしていたので、あまりきれいではありません。

屈折望遠鏡(口径10㎝、焦点距離920mm)+NikonD610を使用し、
ISO400、1/1600秒で撮影しました。
金星はバッチリ見えますが、木星はかなり微妙です。
あると言われればある気がしますよね。
見た目の距離は月ひとつぶんくらい(約0.5度)です。
金星は太陽に近いため動きが速く、日々星座の中を移動しています。
晴れた日には日が沈んだ後、西の空をご覧ください。
金色に輝く星が見えたなら、それが宵の明星、金星です。
そして、今日は夏の企画展関連イベントとして
「ワクワク・ドキドキロボコン体験!」を実施しました。

長野高専ロボコンプロジェクトのみなさんに来ていただいて、
展示していたロボットを実際に動かしてもらいました。
ロボットに輪投げをさせたり、ボールを投げさせたりと来館者の方にロボット操作を体験していただきました。
長野高専ロボコンプロジェクトのみなさん、ありがとうございました。
企画展「からくり人形大解剖!」は来週9月4日(日)まで開催しております。
是非お気軽に足をお運び下さい。
肉眼では夕方にしか見えませんが、望遠鏡を使えば昼間も見えます。
ただ、どこに望遠鏡を向けるのかが難しいところです。
でも、博物館の望遠鏡はいま、どこに星があるかがわかるので、
簡単に昼間の星を見ることができます。
ということで、雲間に撮ってみました。
バタバタしていたので、あまりきれいではありません。

屈折望遠鏡(口径10㎝、焦点距離920mm)+NikonD610を使用し、
ISO400、1/1600秒で撮影しました。
金星はバッチリ見えますが、木星はかなり微妙です。
あると言われればある気がしますよね。
見た目の距離は月ひとつぶんくらい(約0.5度)です。
金星は太陽に近いため動きが速く、日々星座の中を移動しています。
晴れた日には日が沈んだ後、西の空をご覧ください。
金色に輝く星が見えたなら、それが宵の明星、金星です。
そして、今日は夏の企画展関連イベントとして
「ワクワク・ドキドキロボコン体験!」を実施しました。

長野高専ロボコンプロジェクトのみなさんに来ていただいて、
展示していたロボットを実際に動かしてもらいました。
ロボットに輪投げをさせたり、ボールを投げさせたりと来館者の方にロボット操作を体験していただきました。
長野高専ロボコンプロジェクトのみなさん、ありがとうございました。
企画展「からくり人形大解剖!」は来週9月4日(日)まで開催しております。
是非お気軽に足をお運び下さい。